群馬での5日間♪。
滞在中は矢継ぎ早にスケジュールをこなしていたので
5日間が本当にアッ!という間に過ぎました。
自分でも何がどうだったのか頭が混乱しているので
整理もかねて振り返ってみます(^ω^)。
トリコロールで群馬県に行くのは今回が3度目です。
このツアーをプロデュースしてくださっているのが
両角文則先生です!

プロのマンドリニストとしても活躍していた詩人、萩原朔太郎の孫弟子でいらっしゃる両角先生はマンドリン音楽の発展・普及に全力で取り組まれていらっしゃいます。
そんな素晴らしい先生のおかげでトリコロールも群馬県で演奏させて頂くことが出来、本当に嬉しいです!
ツアー初日の18日(水)、まずはトリコロールのリサイタルからスタートしました♪。
前橋市の煥乎堂ホールでの演奏会です。

驚きました。
200人ほどのキャパのホールなのですが平日の夜にもかかわらず満員です!
大いに盛り上がり初日からテンション上がりまくりでした!
2日目は午前中に前橋市立第六中学校へ行き、
生徒の皆さんのための音楽鑑賞会での演奏でした。
場所は体育館なのですが、とても広い!!!!!

大阪市内の学校の体育館の3倍はありそうな大きさ!
この日はかなり冷え込んでいて手がかじかんで弾けないのでは、と心配していたところに体育館を暖める暖房器具登場。
うおっ!

こんなのも!

燃え盛る炎!

真剣に聴いてくれた生徒さんたち。ありがとう!

この鑑賞会は市の催しなので、
前橋市役所の永井さん(左)が同行してくださいました。

超イケメンです!カッコ良すぎる!
花嫁募集中だそうです!
そして夜は寿司処、初日総本店にてライブです。


超有名店だそうです。有名人もたくさん来ているみたいで、
さりげなく中曽根さんや福田さんといった元総理大臣の書が飾られています。
来店時に書かれたとのこと。


ライブはお店の広間で。


ここでも予約定員を超えるお客さまが。
ありがとうございました!
この日は長野県からギター製作者の佐久間悟さん(左)が駆けつけてくれました。
ありがとう(^-^)!

終演後、みんなで記念撮影。

その後はお店が用意してくださった、この日限りの特別メニューをごちそうになりました!



3日目になると皆、そろそろ疲れが出始めます。
この日は午後から群馬マンドリン楽団の演奏会のリハーサルがあります。
午前中は時間があったので少し休憩。
眠る多武君。

バス停で寝てしまった松岡。

移動の車で寝る北崎さん。

佐久間君はショッピングモールのベンチで寝てしまった!

そんなところで寝てたら通報されるぞ(° Д°; !
そして午後1時から夜の9時までみっちりリハーサルがありました。

明けて4日目。
群馬マンドリン楽団の第45回定期演奏会。
トリコロールも楽団のメンバーとして一緒に演奏に参加させて頂きました!
会場は群馬県民会館。腰が抜けるほどデカい建物です。

大きすぎていくら後ろに下がっても全体が撮れません・・・・・;。
大ホールはキャパ2200!
ゲネの様子。


本番では7割方客席はうまってました!
ということは・・・・・、1500人のお客さま!
スゴいー!!!!!
・・・・・と、こんな感じで駆け抜けた5日間でした。
気がつけば大阪に帰ってきてレッスンしているのでホント一瞬で5日が過ぎたみたいな錯覚を覚えます。
街全体に音楽が根付いている群馬県前橋市。素敵ですね!
またこの街に演奏しに来れるよう、これからも頑張ろうと思います。
両角先生をはじめ、今回お世話になった全ての皆さん、
そしてトリコロールのメンバーに心から感謝致します。
5日間が本当にアッ!という間に過ぎました。
自分でも何がどうだったのか頭が混乱しているので
整理もかねて振り返ってみます(^ω^)。
トリコロールで群馬県に行くのは今回が3度目です。
このツアーをプロデュースしてくださっているのが
両角文則先生です!

プロのマンドリニストとしても活躍していた詩人、萩原朔太郎の孫弟子でいらっしゃる両角先生はマンドリン音楽の発展・普及に全力で取り組まれていらっしゃいます。
そんな素晴らしい先生のおかげでトリコロールも群馬県で演奏させて頂くことが出来、本当に嬉しいです!
ツアー初日の18日(水)、まずはトリコロールのリサイタルからスタートしました♪。
前橋市の煥乎堂ホールでの演奏会です。

驚きました。
200人ほどのキャパのホールなのですが平日の夜にもかかわらず満員です!
大いに盛り上がり初日からテンション上がりまくりでした!
2日目は午前中に前橋市立第六中学校へ行き、
生徒の皆さんのための音楽鑑賞会での演奏でした。
場所は体育館なのですが、とても広い!!!!!

大阪市内の学校の体育館の3倍はありそうな大きさ!
この日はかなり冷え込んでいて手がかじかんで弾けないのでは、と心配していたところに体育館を暖める暖房器具登場。
うおっ!

こんなのも!

燃え盛る炎!

真剣に聴いてくれた生徒さんたち。ありがとう!

この鑑賞会は市の催しなので、
前橋市役所の永井さん(左)が同行してくださいました。

超イケメンです!カッコ良すぎる!
花嫁募集中だそうです!
そして夜は寿司処、初日総本店にてライブです。


超有名店だそうです。有名人もたくさん来ているみたいで、
さりげなく中曽根さんや福田さんといった元総理大臣の書が飾られています。
来店時に書かれたとのこと。


ライブはお店の広間で。


ここでも予約定員を超えるお客さまが。
ありがとうございました!
この日は長野県からギター製作者の佐久間悟さん(左)が駆けつけてくれました。
ありがとう(^-^)!

終演後、みんなで記念撮影。

その後はお店が用意してくださった、この日限りの特別メニューをごちそうになりました!



3日目になると皆、そろそろ疲れが出始めます。
この日は午後から群馬マンドリン楽団の演奏会のリハーサルがあります。
午前中は時間があったので少し休憩。
眠る多武君。

バス停で寝てしまった松岡。

移動の車で寝る北崎さん。

佐久間君はショッピングモールのベンチで寝てしまった!

そんなところで寝てたら通報されるぞ(° Д°; !
そして午後1時から夜の9時までみっちりリハーサルがありました。

明けて4日目。
群馬マンドリン楽団の第45回定期演奏会。
トリコロールも楽団のメンバーとして一緒に演奏に参加させて頂きました!
会場は群馬県民会館。腰が抜けるほどデカい建物です。

大きすぎていくら後ろに下がっても全体が撮れません・・・・・;。
大ホールはキャパ2200!
ゲネの様子。


本番では7割方客席はうまってました!
ということは・・・・・、1500人のお客さま!
スゴいー!!!!!
・・・・・と、こんな感じで駆け抜けた5日間でした。
気がつけば大阪に帰ってきてレッスンしているのでホント一瞬で5日が過ぎたみたいな錯覚を覚えます。
街全体に音楽が根付いている群馬県前橋市。素敵ですね!
またこの街に演奏しに来れるよう、これからも頑張ろうと思います。
両角先生をはじめ、今回お世話になった全ての皆さん、
そしてトリコロールのメンバーに心から感謝致します。
by sgr-m
| 2009-11-23 20:23
| 活動記録
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
松岡 滋ライブ情報
♪2017年♪
11月12日(日)13時開演・17時(2回公演)
「秋のコンサート」
会場:
癒しの部屋(京阪電車「光善寺」駅下車徒歩10分)
¥1500
出演:
角圭司(Gt.)、北崎一恵(Fl.)、松岡滋(Gt.)
12月8日(金)20時開演
「松岡滋+川畑淳+富川勝智LIVE」
会場:
阿佐ヶ谷スタッカート(JR中央線「阿佐ヶ谷」駅北口 コージーコーナー6F)
出演:
松岡滋(Gt.)川畑淳(P.)富川勝智(Gt.)
12月16日(土)15時開演
「OSAKAギターカルテット・ギター四重奏の魅力」
会場:
ヤマハミュージック大阪なんば店2Fサロン(地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅徒歩3分)
¥3000(前売り)¥3500(当日)
出演:
松岡 滋、山田直樹、岩崎慎一、濱田圭(以上、Gt.)
11月12日(日)13時開演・17時(2回公演)
「秋のコンサート」
会場:
癒しの部屋(京阪電車「光善寺」駅下車徒歩10分)
¥1500
出演:
角圭司(Gt.)、北崎一恵(Fl.)、松岡滋(Gt.)
12月8日(金)20時開演
「松岡滋+川畑淳+富川勝智LIVE」
会場:
阿佐ヶ谷スタッカート(JR中央線「阿佐ヶ谷」駅北口 コージーコーナー6F)
出演:
松岡滋(Gt.)川畑淳(P.)富川勝智(Gt.)
12月16日(土)15時開演
「OSAKAギターカルテット・ギター四重奏の魅力」
会場:
ヤマハミュージック大阪なんば店2Fサロン(地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅徒歩3分)
¥3000(前売り)¥3500(当日)
出演:
松岡 滋、山田直樹、岩崎慎一、濱田圭(以上、Gt.)
以前の記事
2016年 03月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな