リハーサル!

OSAKAギターカルテットのリハ、順調でっす!
昨日は神戸で合わせしてたのですが
熱入りすぎて終電逃しちゃいました(笑)。
電車なくなってさらにハイテンションなメンバーの図。
頑張りまっす!
▲
by sgr-m
| 2011-10-25 23:00
| 音楽仲間
初合わせ♪。

「今日はアップはNG!」
とのことでこの微妙な距離感(笑)。
クラリネット奏者の木山亮子さんです♪。
今までクラシックオンリーの演奏活動を行ってきた木山さんですが、
最近ショーロに興味を惹かれギターと演奏を、ということで
今日の初顔合わせとなりました。
時間の関係で数曲合わせただけでしたが、
とても柔らかな優しい音を持たれた方です。
演奏していて癒されます!
来年に本番を予定しています。とても楽しみ!
木山さんは地元鳥取と大阪を頻繁に行き来して
広範囲に演奏活動を展開していらっしゃるのですが
多いときは月に4,5回鳥取〜大阪間を往復するそう。
すごいバイタリティ!すごいタフネス!
またまた見習うべき人の登場だ!
(てか、僕が体力なさすぎ・・・・・;)
▲
by sgr-m
| 2011-09-07 21:00
| 音楽仲間
速報♪。

第38回日本ギターコンクールが昨日、今日の2日間に渡って開催されました。
今回も盛会のうちに終了しました!
本年のオヌール部門の結果は次の通りです。
第1位:山田唯雄さん
第2位:高須大地さん
第3位:藤原盛企さん
本選賞:会所幹也さん
その他の部門の結果、詳細は
日本ギター協会のHPでご覧ください。

皆さん、お疲れさまでした!
入賞者の皆さん、おめでとうございます!
▲
by sgr-m
| 2011-08-21 21:55
| 音楽仲間
夏休みの音楽室。

枚方市の某中学校に行ってきました♪。
2学期の音楽の授業でギターを使うので
楽器の状態をみてください、との依頼です。

ジャン♪!音楽室!
うおー!子供の頃を思い出しますー!なつかすぃ〜!

作曲家の肖像画が壁にあるのはいつの時代も一緒ですね。

おおー。

おおー。

ギターもたくさんあります。
なんだか嬉しくなってキャーキャー言ってたのですが、
今日、一番驚いたこと。

中学の音楽の教科書。
中身を見るとこんな感じ。

これは僕らの感覚と同じ。
しかしページをめくると

「いろいろなポピュラー音楽」というページ。
ジャズ、ラテン、ロック。
なるほど〜。今時の音楽の授業は
クラシック音楽ばかりではないのは知っていたけど
ロック音楽にも言及しているのかー。
・・・・・、でロック代表は・・・・・、

パープルかー!!!!!
ギターはスティーヴ・モーズやけど・・・。
なんでも、音楽鑑賞のロックの教材は
スモーク・オン・ザ・ウォーターなんだって!!!!!
これは衝撃!
生徒さんたちはどんな感想を持つのか・・・?!
これがきっかけで一人のロック少年が世界にはばたくかもしれんぞ。
あっぱれ。

ギターも弦を張り替えてキレイになりました(^▽^)。
楽しかった♪。
▲
by sgr-m
| 2011-08-13 00:36
| 音楽仲間
志村禅保先生。

日本を代表する尺八演奏家、志村禅保先生。
現在の尺八の原型である
「地無し尺八」(現代では吹奏すら困難な古管の尺八)研究の
第一人者で演奏家あり、作曲家。
大阪芸術大学の教授でいらっしゃいます。
先生の活動はすごく多岐にわたり、
古典の演奏から現代音楽の初演、
また4年に一度開催される国際尺八音楽祭(ボルダー、ニューヨーク、シドニー)
における招待講演・演奏。
浜松市楽器博物館コレクションシリーズでのCD録音、
数々の著作(「古管尺八の楽器学」出版芸術社
「事典 世界音楽の本」岩波書店(共著)など)。
現代のスーパーマンです!
今回、10年ぶりに演奏会でご一緒にさせて頂くことになり
先生が開館されている(!)福島の「尺八博物館」に伺いました。

おびただしい数の尺八。
1300年前に初めて日本に伝わったものから
現代のものまで。
何も知識のない僕でも大興奮してしまいます!!
珍しい(というか僕にとっては全部新鮮)楽器がずらり。
トップの写真で吹かれているのは三尺三寸。

比較的近年つくられた楽器だそうですが
日本人の体型ではこの大きさは無理があるそうです。
下の方の孔は親指で押さえています。
姿勢も体を少しひねらなくてはならずしんどそう。
しかし、その音は本当に素晴しい。
今までに聴いたことのない、なんだか異空間にいるような錯覚を起こす、
そんな音色です。

手前は七孔の尺八(通常は五孔)。
現代曲や速いパッセージに対応できるように作られた楽器。
そして奥側の楽器、これはフルートではありません。

「オークラウロ」という楽器です。
ホテルオークラ、川奈ホテルをはじめとする、
日本のホテル業に大きな足跡を残した大倉財閥2代目総帥、
大倉喜七郎男爵が大正時代に開発した楽器。
今では目にしなくなった楽器ですが、
見た目の通り、フルートと尺八の音がミックスされたような
不思議な音がします。

そしてこれが世界に2本しかない(!)「cyber尺八」。
分かりやすく言うと尺八シンセサイザーです。
この楽器のための作品も色々あるようで
先生は紀尾井ホールの主催公演などで演奏されたそうです。
志村先生のお話を伺っているとどれもがとても興味深く、
また新鮮で時間の経つのを忘れそうなくらいです。
尺八に対する愛情と情熱がひしひし伝わってきました。
他にも紹介したいものが山ほどありますが、
それはまたの機会に。
そして光栄にも志村先生と共演させて頂きます。
サイドバーにも載せていますが、
8月28日(日)、
和歌山県日高郡にある興国寺、
「第27回 興国寺夏期講座」にて。
これまたすごいイベントなのです。
改めて紹介します。
志村先生、よろしくお願い致します!

▲
by sgr-m
| 2011-08-06 23:10
| 音楽仲間
松崎泉さん。

レッスンに通ってくださっている松崎泉さん(写真右。)が
7月17日にリサイタルを開催されます。
関西のギター愛好家が出演されるギターコンサートの第3部です。
松崎さんは学生時代にレッスンを始められ、
かれこれ10年を越すおつきあい。
結婚されてからもギターへの情熱は全く冷める事なく
さらに意欲的に取り組んでいるのですが
今回初リサイタルということで、教える側としても特別な感情が湧きますね。
とてもしなやかな音楽を聴かせてくれる彼女のリサイタルは
7月17日(日)午後1時30分開演。入場は無料。
会場は吹田さんくすホール第3会議室です。

プログラム中、2曲は伊庭瑠里さん(上写真左。)が友情出演されデュオをされる他、
コンサートの第2部ではご主人の祐典さんも演奏されます。
お時間ありましたら是非お運びください!
▲
by sgr-m
| 2011-07-14 00:05
| 音楽仲間
グラナダコンサート。

猪居信之先生と西村浩紀さんのデュオコンサートがグラナダで開かれ、
聴きにいかせて頂きました!
師弟関係にあるお二人。
お互いを信頼しているのがよく分かる以心伝心の演奏で
とても素晴しかったです!
プログラムは
バッハ、ドビュッシー、武満、マックテル、ハンドなど、
広い時代にわたるレパートリーでとても楽しめました。
素敵な時間をありがとうございました(^▽^)!
▲
by sgr-m
| 2011-06-30 08:39
| 音楽仲間
トリオ・グランマ。


堺のPerfume、トリオ・グランマ☆!
かささぎ兄弟の永遠のライバル、ギター・グランマは
昨年パワーアップしてトリオになった。
かなりスゴい。
夏から秋にかけて3つの本番を控えておられるTG(トリオグランマ)。
練習にも余念がない。今日も美しいアンサンブルを聴かせてくださった。
人生の年輪を感じさせるその演奏には我々はまだまだかなわないなぁ。
いつまでも元気でギター弾いてください!
演奏動画を少しご覧ください(要Quick time)!
▲
by sgr-m
| 2011-06-10 23:12
| 音楽仲間
OGQ。
OGQ。
オジンクラブではない。
今日の話題の中心は老眼についてだったけれども。
OSAKAギターカルテット。
秋のリサイタルに向けて着々と準備は進むのだ。
今日は久しぶりに4人が集まった。
最近、大阪府民になったハマー。

生涯湘南爆走族ヤマー。

いつも感謝の気持ちを忘れないイワリン。

新種の爬虫類シゲルン。

楽しく懇親会。なんと和やかなことか(あ、Quick time要ります)。
練習終わってからの風景です。念のため・・・・・;。
オジンクラブではない。
今日の話題の中心は老眼についてだったけれども。
OSAKAギターカルテット。
秋のリサイタルに向けて着々と準備は進むのだ。
今日は久しぶりに4人が集まった。
最近、大阪府民になったハマー。

生涯湘南爆走族ヤマー。

いつも感謝の気持ちを忘れないイワリン。

新種の爬虫類シゲルン。

楽しく懇親会。なんと和やかなことか(あ、Quick time要ります)。
練習終わってからの風景です。念のため・・・・・;。
▲
by sgr-m
| 2011-06-02 00:46
| 音楽仲間
幸せのダンス。
3回に分けて紹介してきました自作の「3つの舞曲」.
今回はその第3曲、
「幸せのダンス」です。
徹底的にハッピーで、
とことん爽やかな曲が欲しくて書いたものです。
ヴァイオリンは水野真梨子さん、
フルートは北崎一恵さん、
ギターは松岡です。
▲
by sgr-m
| 2011-05-10 13:27
| 音楽仲間
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
松岡 滋ライブ情報
♪2018年♪
9月24日(月・祝)14時開演
「味鳥ギターコンサート<なかのかつき氏を迎えて>」
会場:
焼き鳥味鳥(南海高野線「堺東」駅下車徒歩7分)
¥1500
出演:
なかのかつき(Vo.Gt.RAKUGO)、松岡滋(Gt.)
10月19日(金)19時開演
「かささぎ兄弟FANAライブVol.33」
会場:
FANA大阪店(近鉄電車「大阪上本町」駅徒歩7分)
¥2000
出演:
松岡滋(Gt.)岩崎慎一(Gt.)
11月18日(日)14時30分開演
「リオリコギターアンサンブル第5回定期演奏会<松岡滋作曲作品展>」
会場:
渋谷区文化総合センター大和田「伝承ホール」
¥2000
出演:
松岡滋(Gt.)岩崎慎一(Gt.)富川勝智(Gt.)尾野桂子(Gt.)くあとろ・ぱろす(Gt.)リオリコギターアンサンブル(Gt.)田中幾子(Vn.)大坊夏海(Fl.)
12月22日(土)15時開演
「OSAKAギターカルテット・ギター四重奏の魅力」
会場:
ヤマハミュージック大阪なんば店2Fサロン(地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅徒歩3分)
¥3000(前売り)¥3500(当日)
出演:
松岡 滋、山田直樹、岩崎慎一、濱田圭(以上、Gt.)
9月24日(月・祝)14時開演
「味鳥ギターコンサート<なかのかつき氏を迎えて>」
会場:
焼き鳥味鳥(南海高野線「堺東」駅下車徒歩7分)
¥1500
出演:
なかのかつき(Vo.Gt.RAKUGO)、松岡滋(Gt.)
10月19日(金)19時開演
「かささぎ兄弟FANAライブVol.33」
会場:
FANA大阪店(近鉄電車「大阪上本町」駅徒歩7分)
¥2000
出演:
松岡滋(Gt.)岩崎慎一(Gt.)
11月18日(日)14時30分開演
「リオリコギターアンサンブル第5回定期演奏会<松岡滋作曲作品展>」
会場:
渋谷区文化総合センター大和田「伝承ホール」
¥2000
出演:
松岡滋(Gt.)岩崎慎一(Gt.)富川勝智(Gt.)尾野桂子(Gt.)くあとろ・ぱろす(Gt.)リオリコギターアンサンブル(Gt.)田中幾子(Vn.)大坊夏海(Fl.)
12月22日(土)15時開演
「OSAKAギターカルテット・ギター四重奏の魅力」
会場:
ヤマハミュージック大阪なんば店2Fサロン(地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅徒歩3分)
¥3000(前売り)¥3500(当日)
出演:
松岡 滋、山田直樹、岩崎慎一、濱田圭(以上、Gt.)
以前の記事
2016年 03月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな